2009年6月25日木曜日

西洋近現代史研究会書評会

今年の書評会では田口晃著『ウィーン 都市の近代』(岩波新書、2008年)を取り上げます。
文化の都、夢の都といったイメージ の強いウィーンですが、この書ではその背景および土台となる現実のウィーン市政の歴史に焦点を当てています。都市の近代化、市民社会と帝国との関係、各政治勢力による政策の実験、権威主義体制およびファシズムの台頭といった様々な論点を含むこの書について、著者の田口先生をお招きして議論したいと思い ます。
なお書評会終了後、総会を開催します。ふるってご参加下さい。

日時:2008年6月27日(土) 10:00~15:00
評者:
藤井欣子氏  ハプスブルク史、シュタイヤーマルク地域
鈴木珠美氏  オーストリア史、ティロール地域
中原由莉耶氏 労働運動史、赤いウィーン
宮崎翔一氏 日本近現代史、横浜の近代化 (「開化」と衛生政策)
増谷英樹氏 ハプスブルク史、オーストリア史
会場:青山学院大学 青山キャンパス ガウチャーホール
5階15504
(いつもと開催場所が異なります。ご注意ください。下記キャンパス内マップをご参照下さい)

※青山学院大学 青山キャンパスまで
JR山手線、東急線、京王井の頭線「渋谷駅」宮益坂方面の出口
より徒歩約10分。もしくは地下鉄「表参道駅」B1出口より徒歩
5分。詳しくは青山学院大学のホームページをご参照ください。
青山キャンパスまでのアクセス
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/index.html
青山キャンパス内マップ
http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html

2009年6月5日金曜日

西洋近現代史研究会6月例会のお知らせ

西洋近現代史研究6月例会のお知らせ

■日時:2009年6月6日(土)14:00~18:00
■報告1:藤井欣子氏(東京外国語大学大学院) 「領邦議会選挙法改正議論にみるシュタイアーマルク農民同盟のリベラリズム」
■報告2:松浦真衣子氏(千葉大学大学院) 「近代ギリシャ史における知識人セオフィロス・カイリス研究について」
■会場:専修大学神田校舎7号館(大学院棟)八階 783教室

※専修大学神田校舎までは
・JR水道橋駅西口より徒歩7分
・地下鉄東西線、都営新宿線、半蔵門線九段下駅 出口5より徒歩3分
・地下鉄都営三田線、都営新宿線、半蔵門線 出口A2より徒歩3分

・キャンパスまでの地図はこちら   http://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html
・キャンパス内地図はこちら    http://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06b.html

2009年4月3日金曜日

西洋近現代史研究会4月例会のお知らせ

==西洋近現代史研究会4月例会==

日時:2009年4月18日(土)14:00-17:00
報告者:説田 英香 氏 (東京外国語大学大学院)
報告タイトル:「1960年代西ドイツにおける外国人労働者―トルコ出身者を事例に―」
会場:専修大学神田校舎 7号館(大学院棟)7階782教室

※ 専修大学神田校舎までの行き方
・ JR水道橋駅西口より徒歩7分。
・ 地下鉄東西線、都営新宿線、半蔵門線九段下駅  出口5より徒歩3分。
・ 地下鉄都営三田線、都営新宿線、半蔵門線  出口A2より徒歩3分。
※ キャンパスまでの地図はこちら    http://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html
※ キャンパス内地図はこちら   http://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06b.html

2009年1月31日土曜日

1月例会のお知らせ

西洋近現代史研究1月例会のお知らせ
日時:2009年1月31日(土)14:00から17:00
報告者:武田祥英氏(東京外国語大学海外事情研究所教務補佐)
報告タイトル:
「英国のパレスチナ支配の論理の考察」
会場:専修大学神田校舎7号館(大学院棟)
7階の772教室
※専修大学神田校舎までは・JR水道橋駅西口より徒歩7分・地下鉄東西線、都営新宿線、半蔵門線九段下駅出口5より徒歩3分・地下鉄都営三田線、都営新宿線、半蔵門線出口A2より徒歩3分・キャンパスまでの地図はこちらhttp://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html
・キャンパス内地図はこちら http://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06b.html

2008年12月7日日曜日

西洋近現代史研究会12月例会

西洋近現代史研究会12月例会のお知らせ

日時:2008年12月13日(土) 14:30から
報告者:新井正紀氏(千葉大学大学院)
報告タイトル:「ソ連邦における義務教育制度の導入と<少国民>の創造―ウラル地方を事例として―」
会場: 専修大学神田校舎7号館(大学院棟) 8階 781教室

※専修大学神田校舎までは
・JR水道橋駅西口より徒歩7分
・ 地下鉄東西線、都営新宿線、半蔵門線九段下駅出口5より徒歩3分
・ 地下鉄都営三田線、都営新宿線、半蔵門線出口A2より徒歩3分
キャンパスまでの地図はこちらhttp://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html
キャンパス内地図はこちらhttp://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06b.html

2008年11月3日月曜日

西洋近現代史研究会11月例会

【西洋近現代史研究11月例会のお知らせ】

日時:2008年11月15日(土)14:00~17:00
報告者: 森下嘉之氏(東京大学大学院)
報告タイトル:
「近代チェコにおける首都整備と住宅改革運動‐郊外住宅組合の住宅建設に見る戦間期チェコ社会の「公共性」‐」
会場: 専修大学神田校舎一号館四階・ゼミ41教室

※専修大学神田校舎までは
・JR水道橋駅西口より徒歩7分
・地下鉄東西線、都営新宿線、半蔵門線九段下駅
出口5より徒歩3分
・地下鉄都営三田線、都営新宿線、半蔵門線
出口A2より徒歩3分
・キャンパスまでの地図はこちら
http://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06a.html
・キャンパス内地図はこちら
http://www.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06b.html

2008年8月19日火曜日

2008年度サマーセミナーのお知らせ

【西洋近現代史研究会サマーセミナーのお知らせ】
2008年9月6日(土)~2008年9月8日(月)
場所は蔵王です。
詳細は、本研究会にメールにてお問い合わせください。

<報告者とタイトル>
村田奈津子氏「近現代スペインの反セム主義」(仮)
武田祥英氏「ハイファへ―第一次世界大戦期における大英帝国の対パレスチナ政策の起源―」
河内山朝子氏(千葉大博士前期)「18世紀初頭のギャロウェイ地方における社会構造変化の予兆―1724年レヴェラーズの反乱の誘発因子を中心に」
姉川雄大氏「国民化の限界と自由主義統治の転換:1920年代ハンガリーの体育政策から(仮)」