2008年7月3日木曜日

2002年の活動内容

<例会>2月2日(土)
報告者:山中秀人(立教大学大学院)
19世紀の「チェコ人」のネイション形成運動に関する考察
−パラツキーの連邦構想を中心にして−

<例会> 3月9日(土)
報告者:馬場わかな(東京外国語大学大学院)
ドイツにおける優生学
−1911年ドレスデン国際衛生博覧会の分析を中心に−

報告者:佐々木綾子(東京女子大学大学院)
世紀転換期ドイツにおける記念碑と文化的国民統合

<例会>4月13日(土)
報告者:小田原琳(東京外国語大学大学院)
イタリア実証主義の一側面
−パスクアーレ・ヴィッラリの「歴史的方法」−

<例会>6月22日(土)
報告者:千代崎未央(千葉大学大学院)
近代エジプトにおける女性と民族/国家の進歩

<例会>7月13日(土)
報告者:君塚弘恭(千葉大学大学院)
18世紀ボルドーにおけるドイツ系商人の活動

<サマーセミナー>9月8日(日)〜 10日(火)
報告者:松浦真衣子(千葉大学大学院)
1821年ペロポネソス半島における蜂起と地方名士

報告者:松尾有希子(大阪大学大学院)
19世紀マン島の人口流動とマン島ゲーリクの衰退

報告者:水田大紀(千葉大学大学院)
ヴィクトリア朝中期における公開競争試験と「自助論」の役割
−クラマー言説の変化を通じて−

報告者:稲垣健志(大阪大学大学院)
1970年代イギリスにおける人種問題とパンク・ムーブメント

<例会>10月19日(土)
報告者:岡田友和(東京都立大学大学院)
フランス領インドシナにおける教育と植民地国家

報告者:平野宗明(東京都立大学大学院)
第二帝政期におけるパリ市会の「自治性」

<例会>11月16日(土)
報告者:報告者:秋山晋吾(千葉大学大学院)
18、19世紀のハンガリーの町村連合と共通の記憶
−エステルハーズィ公デレチュケ所領−

<例会>12月21日(土)
報告者:松山哲博(帝京大学大学院)
Who are the Gypsies?
−「言葉狩り」と自主規制についての再検討−

0 件のコメント: